DankHeartsEngine

ソーシャルゲームアプリ開発・運営を行う株式会社ダンクハーツのメンバーが、自身が持つ技術/スキル/知識を発信していきます📝 ダンクハーツに集う“原動力たち”を知って頂ける機会となれば幸いです✨ https://www.dank-hearts.co.jp/recruit/

DankHeartsEngine

ソーシャルゲームアプリ開発・運営を行う株式会社ダンクハーツのメンバーが、自身が持つ技術/スキル/知識を発信していきます📝 ダンクハーツに集う“原動力たち”を知って頂ける機会となれば幸いです✨ https://www.dank-hearts.co.jp/recruit/

    マガジン

    • エンジニアマガジン【TECH Journal】

      エンジニア/プログラマーの皆様にご覧いただきたい技術系記事をまとめています。

    記事一覧

    社内LT『DHLT』を開催して

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は弊社の今期のテーマ「互いを磨く」為に、社内LTを開催した経緯、 全体を通してやったこと、実際にやってみてどうだったのか…

    5

    勉強会のスライドに常に何かを表示する方法

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は 勉強会のスライドに常に何かを表示する方法 について、 綴らせていただきます。 ◆経緯◆準備:OBSをインストールする①以…

    18

    TeraTerm Menuで快適!SSH生活

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は TeraTerm Menuで快適!SSH生活 について、 綴らせていただきます。 経緯そんな中で良さそうソフトウェアがないか探していた…

    2

    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 導入編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は Redashでデータ取得を効率化した話 〜 導入編 について、 綴らせていただきます。 Redashでデータ取得を効率化した話 〜 …

    7

    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編 について、 綴らせていただきます。 ◆Redash(りだっしゅ)とは?とのことで…

    4

    Talend API TesterでAPI実行を効率化し、開発速度を向上させた話 〜 実用編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は Talend API TesterでAPI実行を効率化し、開発速度を向上させた話 〜実用編 について、綴らせていただきます。 導入編はこち…

    3
    社内LT『DHLT』を開催して

    社内LT『DHLT』を開催して

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃

    今回は弊社の今期のテーマ「互いを磨く」為に、社内LTを開催した経緯、
    全体を通してやったこと、実際にやってみてどうだったのか、
    について綴らせていただきます。

    ◆経緯◇ライトニングトークとは?

    ◆やったこと①:上長へ相談 *発表6週前上記の経緯や当日までにやること等を簡単にまとめ、
    PM・スタジオ長に開催したいと相談しました。
    内容は微調整し、開催の方

    もっとみる
    勉強会のスライドに常に何かを表示する方法

    勉強会のスライドに常に何かを表示する方法

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃
    今回は 勉強会のスライドに常に何かを表示する方法 について、
    綴らせていただきます。

    ◆経緯◆準備:OBSをインストールする①以下より、OBSのインストーラをダウンロードする

    ②インストーラを実行し、画面に沿ってインストールを進める
     ※設定はそのままで進める

    ◆手順
    ①OBSを起動する

    ②画像を表示する
     ・画面下の「ソース」の「+」を押下し、「画

    もっとみる
    TeraTerm Menuで快適!SSH生活

    TeraTerm Menuで快適!SSH生活

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃
    今回は TeraTerm Menuで快適!SSH生活 について、
    綴らせていただきます。

    経緯そんな中で良さそうソフトウェアがないか探していたところ、
    今回ご紹介させていただく SSHクライアントツール TeraTerm の付属ソフト
    TeraTerm Menu を発見しました👀

    導入まず、TeraTerm をダウンロードし、インストールします。

    z

    もっとみる
    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 導入編

    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 導入編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃
    今回は Redashでデータ取得を効率化した話 〜 導入編 について、
    綴らせていただきます。

    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編
    はこちらをご覧ください。

    ◆インストール手順上記、公式ドキュメントを参考に
    Docker, Docker Compose, Node.js をインストールしましたが、
    一部うまくインストールできなかったため、

    もっとみる
    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編

    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃
    今回は Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編 について、
    綴らせていただきます。

    ◆Redash(りだっしゅ)とは?とのことです。
    実際に使ってみて分かった特徴を下記にまとめます。

    ◆Redashの主な特徴◆TOP◆クエリ一覧◆クエリ画面について◆クエリを作成する既存のクエリをコピーする

    完了です!お疲れ様でした!😊

    以上、エンジニア

    もっとみる
    Talend API TesterでAPI実行を効率化し、開発速度を向上させた話 〜 実用編

    Talend API TesterでAPI実行を効率化し、開発速度を向上させた話 〜 実用編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃
    今回は Talend API TesterでAPI実行を効率化し、開発速度を向上させた話 〜実用編 について、綴らせていただきます。

    導入編はこちら↓

    基本的な設定は上の記事でご紹介しておりますが、
    実用時、以下でさらに効率化できるのでご紹介させていただきます!

    ◆設定:環境毎に変わるものを変数化するローカル、開発、ステージング、本番 などの各環境名を

    もっとみる