DankHeartsEngine

ソーシャルゲームアプリ開発・運営を行う株式会社ダンクハーツのメンバーが、自身が持つ技術/スキル/知識を発信していきます📝 ダンクハーツに集う“原動力たち”を知って頂ける機会となれば幸いです✨ https://www.dank-hearts.co.jp/recruit/

DankHeartsEngine

ソーシャルゲームアプリ開発・運営を行う株式会社ダンクハーツのメンバーが、自身が持つ技術/スキル/知識を発信していきます📝 ダンクハーツに集う“原動力たち”を知って頂ける機会となれば幸いです✨ https://www.dank-hearts.co.jp/recruit/

    マガジン

    • エンジニアマガジン【TECH Journal】

      エンジニア/プログラマーの皆様にご覧いただきたい技術系記事をまとめています。

    記事一覧

    デザイナーが始めるプログラミング入門 mel編 その2

    3DCGデザイナーのオザキです。 前回の「デザイナーが始めるプログラミング入門 mel編 その1」では、プログラミングの基本となるコマンドとフラグと実行ファイルの解説をし…

    DankHeartsEngine
    4か月前
    2

    社内LT『DHLT #3』を開催しました!

    あけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願い申し上げます。 エンジニアのふるやです🙃 今回は昨年開催しました、第三回 DHLT の模様をお届けします! そも…

    DankHeartsEngine
    4か月前
    5

    デザイナーが始めるプログラミング入門 mel編 その1

    はじめにはじめまして。3DCGデザイナーのオザキです。かれこれmaya1.0の頃から3DCGデザイナーをしています。そんなプログラミングとは無縁な3DCGデザイナーが始めたプログ…

    DankHeartsEngine
    4か月前
    4

    ゲームで目にする「キャッシュ」って一体何なの?様々な「キャッシュ」を整理してみました

    こんにちは。 コ〇ンの犯人が最後の最後まで分からない エンジニアのふるやです🙃 今回は様々なゲームで目にすることが多い「キャッシュ」について、 綴らせていただきま…

    DankHeartsEngine
    10か月前
    2

    GGLTで登壇しました!

    こんにちは。 シューティングでは派手な武器🔫が好きなエンジニアのふるやです🙃 今回は社外のLT大会にて初めて登壇させていただいた件について、 綴らせていただきます。…

    DankHeartsEngine
    11か月前
    4

    Mackerel に巻かれてみた件について

    こんにちは。 押し寿司の中で鯖が一番好きなエンジニアのふるやです🙃 今回はSaaS型のサーバー監視ツール「Mackerel」を試用して どうだったのかについて綴らせて頂きます…

    2

    社内LT『DHLT #2』を開催しました!

    こんにちは。 地下鉄の改札機上に設置されているポップにほっこりする エンジニアのふるやです🙃 今回は社内LT『DHLT #2 』を開催した件について、 綴らせていただきます。…

    4

    Jenkinsで定常作業を自動化し、開発に集中できる環境を整えた件

    こんにちは。朝Alexa君よりちょっと早く起きれたらちょっと嬉しい、 エンジニアのふるやです🙃 今回は『Jenkinsで定常作業を自動化し、開発に集中できる環境を整えた件』…

    3

    社内もくもく会でもくもくしてみました

    こんにちは。 電子レンジを開けて取っ手が取りやすい位置に来るとテンション上がる、エンジニアのふるやです🙃 今回は社内で毎週開催されている『もくもく会』で 「もく…

    3

    サウンドクリエイター必見?! 琴のMIDIデータを生音で演奏するまで

    こんにちは、株式会社ダンクハーツの長谷川春菜です🌼 ※今回の記事制作はサウンドクリエイターAさんにもご協力を頂きました! 突然ですが皆様。 サウンドクリエイターか…

    4

    社内ゲームジャムでリーダーにチャレンジしてみた件について

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は弊社の今期のテーマ「互いを磨く」為に 初開催された『社内ゲームジャム』において 初めてリーダーにチャレンジしてみてどう…

    8

    社内LT『DHLT』を開催して

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は弊社の今期のテーマ「互いを磨く」為に、社内LTを開催した経緯、 全体を通してやったこと、実際にやってみてどうだったのか…

    5

    勉強会のスライドに常に何かを表示する方法

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は 勉強会のスライドに常に何かを表示する方法 について、 綴らせていただきます。 ◆経緯◆準備:OBSをインストールする①以…

    18

    TeraTerm Menuで快適!SSH生活

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は TeraTerm Menuで快適!SSH生活 について、 綴らせていただきます。 経緯そんな中で良さそうソフトウェアがないか探していた…

    2

    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 導入編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は Redashでデータ取得を効率化した話 〜 導入編 について、 綴らせていただきます。 Redashでデータ取得を効率化した話 〜 …

    7

    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編 について、 綴らせていただきます。 ◆Redash(りだっしゅ)とは?とのことで…

    4

    デザイナーが始めるプログラミング入門 mel編 その2

    3DCGデザイナーのオザキです。 前回の「デザイナーが始めるプログラミング入門 mel編 その1」では、プログラミングの基本となるコマンドとフラグと実行ファイルの解説をしました。今回はその続きです。 変数前回では、作成したコマンドをシェルフを押した時に実行して、立方体を作成するようにしました。しかし、実行する度に同じ立方体しか作成されません。今回は、立方体を作成する時にサイズを変更するようにしてみます。 いつも同じ立方体しか作成出来ないという事は、この時のサイズは固定され

    社内LT『DHLT #3』を開催しました!

    あけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願い申し上げます。 エンジニアのふるやです🙃 今回は昨年開催しました、第三回 DHLT の模様をお届けします! そもそも「DHLTって何なの?」という方もおられると思いますので、 改めて開催の経緯、内容を整理します。 ◆開催の経緯◇過去の開催の様子まとめ ◆発表内容一人5分程度の持ち時間で、 日常や仕事での出来事、ゲームをプレイしていて思ったことなどから 何かしら技術・考え方につながることを話します。 ◆前回との主

    デザイナーが始めるプログラミング入門 mel編 その1

    はじめにはじめまして。3DCGデザイナーのオザキです。かれこれmaya1.0の頃から3DCGデザイナーをしています。そんなプログラミングとは無縁な3DCGデザイナーが始めたプログラミングの経緯を通して、デザイナーでもDCCツール用のツールを自作でプログラミングをして生産性の向上に繋がればと思います。 mayaにはMEL(Maya Embedded Language)という専用の言語があります。 mayaではGUIの操作がすぐスクリプトエディタ上にMELのコマンドとして表示さ

    ゲームで目にする「キャッシュ」って一体何なの?様々な「キャッシュ」を整理してみました

    こんにちは。 コ〇ンの犯人が最後の最後まで分からない エンジニアのふるやです🙃 今回は様々なゲームで目にすることが多い「キャッシュ」について、 綴らせていただきます。 ◆「キャッシュ」とは?・・・分かりにくいので、以下にメリット・デメリットを整理します😅 ◆「キャッシュ」があるとどうなるのか◇メリット ゲーム、サーバー等、元のサーバーの読み込み速度が高速になる🔥 同、元のサーバーの負荷が軽減する😆 「キャッシュするサーバー等の負荷が上がるのでは?」 キャッシュす

    GGLTで登壇しました!

    こんにちは。 シューティングでは派手な武器🔫が好きなエンジニアのふるやです🙃 今回は社外のLT大会にて初めて登壇させていただいた件について、 綴らせていただきます。 GGLT(GameGatlingLT)とは?発表資料当日、発表させていただいた資料です🗒 内容はより多くの人に、何か得るものがあるように との想いで構成しました。 発表を終えて貴重な時間を費やして見て下さり 多くのコメントをお寄せいただき、ありがとうございました! 今回、社外で初めて登壇させて頂きました

    Mackerel に巻かれてみた件について

    こんにちは。 押し寿司の中で鯖が一番好きなエンジニアのふるやです🙃 今回はSaaS型のサーバー監視ツール「Mackerel」を試用して どうだったのかについて綴らせて頂きます。 ◆公式◆Mackerel(まかれる)とは?*こちらの公式動画でもご紹介されています👀 無料のサーバー監視ツール「Zabbix」と対比されることが多いと思います。 Zabbixに関しては過去のnoteにまとめていますので、 よければご覧ください。 ◆機能面◇メリット 直観的なUI/UXでDev

    社内LT『DHLT #2』を開催しました!

    こんにちは。 地下鉄の改札機上に設置されているポップにほっこりする エンジニアのふるやです🙃 今回は社内LT『DHLT #2』を開催した件について、 綴らせていただきます。 まず、改めて『DHLT』開催の経緯を整理します。 ◆経緯◆参加者のためにできること以下は前回開催時の課題です。 上記に対応しつつ、 加えて、さらに「参加者のためにできることはないか」 と頭を悩ませていたところ、 「より発表している感を出すと、発表者の練習につながりそう」 とメンバーからアドバイスを

    Jenkinsで定常作業を自動化し、開発に集中できる環境を整えた件

    こんにちは。朝Alexa君よりちょっと早く起きれたらちょっと嬉しい、 エンジニアのふるやです🙃 今回は『Jenkinsで定常作業を自動化し、開発に集中できる環境を整えた件』について、ご紹介します。 ◆経緯エンジニアを「ステージング環境へのデプロイやデータ反映、QA時のバッチ実行から解放したい!」 エンジニアが「開発に集中するための環境を作りたい!」 想いがありました。 こちらの対応手段として、管理画面を改修する手もありますが、 物によってはイベントごとに細かい処理を追加

    社内もくもく会でもくもくしてみました

    こんにちは。 電子レンジを開けて取っ手が取りやすい位置に来るとテンション上がる、エンジニアのふるやです🙃 今回は社内で毎週開催されている『もくもく会』で 「もくもく」してみた件について、綴らせていただきます。 ◆もくもく会とは?弊社の社内もくもく会は、主に以下の作業内容で開催されています。 ◆開催について社内Discordにて 毎週 (水) 19:00 ~ 22:00 に開催されています📆 途中参加・入退室は自由です😊 ◆参加の流れテキストチャンネル「作業報告」にて

    サウンドクリエイター必見?! 琴のMIDIデータを生音で演奏するまで

    こんにちは、株式会社ダンクハーツの長谷川春菜です🌼 ※今回の記事制作はサウンドクリエイターAさんにもご協力を頂きました! 突然ですが皆様。 サウンドクリエイターから琴のMIDIデータを受け取り、楽譜を作り、実際に楽器で演奏をした経験はありますか? 私は…あります😎(⁉) https://twitter.com/dankhearts_hr/status/1453625679161925632 「琴を使った楽曲について、生音で演奏して収録したい」というサウンドクリエイターA

    社内ゲームジャムでリーダーにチャレンジしてみた件について

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は弊社の今期のテーマ「互いを磨く」為に 初開催された『社内ゲームジャム』において 初めてリーダーにチャレンジしてみてどうだったのか、 について綴らせていただきます。 ◆そもそも、ゲームジャムとは?◇参考 ・高等教育におけるゲーム開発の理論と実践: Global Game Jamを例として ・48時間でゲームを作る7つのヒント ・楽しくて病みつきになるゲームジャムのススメ ◆参加までの経緯ふるやは運用案件に携わる中、こんな想いを

    社内LT『DHLT』を開催して

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は弊社の今期のテーマ「互いを磨く」為に、社内LTを開催した経緯、 全体を通してやったこと、実際にやってみてどうだったのか、 について綴らせていただきます。 ◆経緯◇ライトニングトークとは? ◆やったこと①:上長へ相談 *発表6週前上記の経緯や当日までにやること等を簡単にまとめ、 PM・スタジオ長に開催したいと相談しました。 内容は微調整し、開催の方向で進めていくことになりました。 ◆やったこと②:発表者探し *発表5週前◇発表

    勉強会のスライドに常に何かを表示する方法

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は 勉強会のスライドに常に何かを表示する方法 について、 綴らせていただきます。 ◆経緯◆準備:OBSをインストールする①以下より、OBSのインストーラをダウンロードする ②インストーラを実行し、画面に沿ってインストールを進める  ※設定はそのままで進める ◆手順 ①OBSを起動する ②画像を表示する  ・画面下の「ソース」の「+」を押下し、「画像」を押下する  ・表示したい画像を選択する ③表示したいスライドを新規ウィンド

    TeraTerm Menuで快適!SSH生活

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は TeraTerm Menuで快適!SSH生活 について、 綴らせていただきます。 経緯そんな中で良さそうソフトウェアがないか探していたところ、 今回ご紹介させていただく SSHクライアントツール TeraTerm の付属ソフト TeraTerm Menu を発見しました👀 導入まず、TeraTerm をダウンロードし、インストールします。 zipファイルを解凍すると、 直下に ttpmenu.exe (TeraTerm Me

    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 導入編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は Redashでデータ取得を効率化した話 〜 導入編 について、 綴らせていただきます。 Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編 はこちらをご覧ください。 ◆インストール手順上記、公式ドキュメントを参考に Docker, Docker Compose, Node.js をインストールしましたが、 一部うまくインストールできなかったため、 手順に少し追記しました(下記) ※環境によってはこちらでも動作しない可能性があり

    Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編

    こんにちは。エンジニアのふるやです🙃 今回は Redashでデータ取得を効率化した話 〜 実用編 について、 綴らせていただきます。 ◆Redash(りだっしゅ)とは?とのことです。 実際に使ってみて分かった特徴を下記にまとめます。 ◆Redashの主な特徴◆TOP◆クエリ一覧◆クエリ画面について◆クエリを作成する既存のクエリをコピーする 完了です!お疲れ様でした!😊 以上、エンジニアのふるや(@h_furuya_)が綴らせて頂きました。 次回は、Redashでデー